がんの治療は入院・手術・点滴・注射など、治療費が高額になる場合が多いよね
治療は長期間にわたることもあるし、新薬などの新しい治療法は、それだけでもかなりの高額になるよ
かぁるが実際にかかった費用をみてみましょう!
目次から知りたい項目をポチっとしていただくと移動できます↓
実際にかかった費用
かぁるは2013年7月11日から治療をはじめたので、2013年7月から2014年6月までの1年間分を公開します
実際に支払った金額 (うち保険適用外) | |
---|---|
2013年7月 | 107,320 (20,120) |
8月 | 98,901 (10,560) |
9月 | 86,617 (5,250) |
10月 | 50,367 (5,250) |
11月 | 142,390 (84,360) |
12月 | 48,596 (4,200) |
2014年1月 | 56,080 |
2月 | 54,360 |
3月 | 46,550 |
4月 | 45,790 |
5月 | 47,230 |
6月 | 49,290 |
合計 | 833,546 (129,740) |
※乳がんの治療費のみです
(その他の医療費は含まれていません)
※高額療養費の申請をして、払い戻し額を差し引いた金額です
高額療養費制度は2013年から何度か改正されており、現在とは計算式が異なります
診察報酬点数※も通常は2年に一度改定されます
※診察報酬点数とは
医療機関に、その対価として支払われる費用は「診療報酬」と呼ばれ、厚生労働大臣が定めた医療行為1つひとつの点数を足し合わせて算出した金額となります。
出典:なるほど診療報酬!|国民のみなさまへ|日本医師会 (med.or.jp)
主な治療項目の金額(2013年~2018年当時のもの)
病院や医師、治療効果や体調などで変わってくるので、あくまでかぁるの場合として、目安程度にご覧ください
項目 | 総医療費 | 自己負担額(3割) |
---|---|---|
腫瘍マーカー (2種目) | 2,300 | 690 |
CT検査 (造影剤使用) | 25,460~ 31,500 | 7,630~ 9,470 |
PET-CT検査 | 93,500 | 28,000 |
超音波検査 (心臓) | 8,800 | 2,640 |
病理組織検査 | 8,000 | 2,400 |
CVポート留置 (手術) | 163,230 | 48,970 |
パクリタキセル (点滴注射) | 36,820 | 11,040 |
ハーセプチン (点滴注射) | 134,170 | 40,250 |
ランマーク (皮下注射) | 47,000 | 14,100 |
パージェタ (点滴注射) | 219,610 | 65,880 |
カドサイラ (点滴注射) | 477,740~ 615,870 | 143,320~ 184,760 |
リュープリン (筋肉内注射) | 37,980 | 11,390 |
フェソロデックス (筋肉内注射) | 101,780 | 30,530 |
ゾラデックス (筋肉内注射) | 36,110 | 10,830 |
ノルバデックス錠 (内服)31日分 | 12,880 | 3,870 |
アリミデックス錠 (内服)31日分 | 30,650 | 9,200 |
TS-1 (内服)14日分 | 17,440 | 5,240 |
イブランスカプセル (内服)14日分 | 317,400 | 95,220 |
新しい治療方法に変わっても調べもせず
初回はいつも、支払い窓口で金額を聞いて気を失いそうだったよー
医療費が高額になると「高額療養費制度」が利用できます
高額療養費制度を利用すると、医療費の自己負担を軽減することができますよ
私のように、一旦、支払って数か月後まで払い戻しを待つようなことにならないよう、事前に窓口での支払額を軽減する手続きをしておこう
かぁるのTwitterのフォロワーさんも治療費についてツイートされていたので、ご紹介します
高額療養費制度とは?
高額療養費制度とは、医療費の負担額が高額になった場合に、一定の上限を設ける制度のことです
日本では「国民皆保険(こくみんかいほけん)」といって、原則すべての国民を公的な医療保険機関へと加入するよう義務付けています
公的な医療保険のことを「健康保険」と呼びます
それぞれの健康保険で、収入や年齢によって定められた自己負担上限額を超えた場合、高額療養費制度を申請すれば負担が軽減されるのです
1か月(1日から月末まで)に医療機関の窓口で支払った医療費(保険適用※)が自己負担額を超えた場合、超えた額が払い戻されます
※入院時の差額ベッド代や食事代などの保険適用外の支払い分は対象外です
限度額適用認定証
高額療養費制度を利用すれば、支払いすぎた医療費が返還されます
しかし、返金されるのは一般的に数ヶ月後なので、一時は自分で立て替えないといけません
医療費が高額すぎると、あとから返ってくるまでの一時でもキツいよー
そんな場合に役立つのが、限度額適用認定証です
医療機関の窓口で限度額適用認定証を掲示すれば、上限額以上の金額を支払わずに済みます
限度額適用認定証の取得には事前申請が必要となるため、医療費が高額になりそうな場合には早めに取得しておきましょう
かぁるの のフォロワーさんのツィートをご紹介します♪
限定額認定証を掲示せずに
クレジットカードで、治療費を支払って
あとから高額療養費を請求したほうが
クレジットカードのポイントバック分がお得ですね♪
がんの治療をするような大きな病院は、だいたいクレジットカード払いにも対応していますからね!
高額療養費制度の計算方法
高額療養費制度は、年代や収入によって負担額が変わります
69歳以下
収入(年収)の目安 | 1ヶ月の上限額 | 多数該当※ |
---|---|---|
約1,160万円〜 | 252,600円+ (医療費-558,000円) ×1% | 140,100円 |
約770〜1,160万円 | 167,400円+ (医療費-558,000円) ×1% | 93,000円 |
約370〜770万円 | 80,100円+ (医療費-267,000円) ×1% | 44,400円 |
〜約370万円 | 57,600円 | 44,400円 |
住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※多数該当について
過去12か月以内に、高額療養費制度の支給対象となる月が3回以上あった場合は4回目から、さらに自己負担額が引き下げられます
同一の健康保険でのみ適用
国民健康保険から協会けんぽに加入した場合など、健康保険の種類が変更になった場合は月数に通算されません
同一被保険者でのみ適用
被保険者から被扶養者に変わった場合などは、月数に通算されません
70歳以上
収入(年収)の目安 | 1ヶ月の 個人上限額 | 1ヶ月の 世帯上限額 | 多数該当 |
---|---|---|---|
約1,160万円〜 | 252,600円+ (医療費-842,000円) ×1% | 同左 | 140,100円 |
約770〜1,160万円 | 167,400円+ (医療費-558,000円) ×1% | 同左 | 93,000円 |
約370〜770万円 | 80,100円+ (医療費-267,000円) ×1% | 同左 | 44,400円 |
約156〜370万円 | 18,000円 (年間上限144,000円) | 57,600円 | 44,400円 |
II住民税非課税世帯 (I以外) | 8,000円 | 24,600円 | |
I住民税非課税世帯 (年収約80万円以下) | 8,000円 | 15,000円 |
※住民税非課税世帯の多数該当はありません
70歳以上の多数該当については、通院の限度額の適用によって高額療養費を受けた回数は考慮しません
高額療養費制度の申請方法
高額療養費制度には、2パターンの申請方法があります
それぞれの健康保険で申請方法が異なります
健保組合は全国健康保険協会(協会けんぽ)と申請方法は、ほぼ同じですが各組合に確認しましょう
事前申請
事前申請しておけば、医療費の一時建て替えが不要となる限度額適用認定証を所得する方法です
申請方法は、加入している健康保険によって変わります
国民健康保険 | 全国健康保険協会 (協会けんぽ) | |
---|---|---|
申請書の 入手場所 | 役場 | 協会けんぽのホームページ または各支部に電話で郵送依頼 |
申請書の 提出先 | 役場の担当窓口 | 各協会けんぽの支部 |
必要書類 | 国民健康保険限度額適用認定申請書 | 限度額適用認定申請書 |
限度額適用認定証の有効期限は、申請書に記載した日から最長1年の期間内です
(認定書に期限が記載してあります)
事後申請
事後申請の場合、一時的に自費での建て替えが必要となります
申請に必要な書類は、個人の状況によって変化するため、各窓口にてご確認ください
国民健康保険 | 全国健康保険協会 (協会けんぽ) | |
---|---|---|
申請書の 入手場所 | 役場 | 協会けんぽのホームページ または各支部に電話で郵送依頼 |
申請書の 提出先 | 役場の担当窓口 | 各協会けんぽの支部 |
必要書類 | 国民健康保険療養費支給申請書 と各必要書類を添付 | 健康保険高額療養費支給申請書 と各必要書類を添付 |
申請の有効期限は2年間です(診療を受けた月の翌月1日から2年以内)
付加給付制度
一部(大手)の健保組合には、付加給付制度という高額療養費とは別に医療費を払い戻してくれる制度があります
健保組合が自己負担額を決めて払い戻しができる、健保組合独自の制度です
金額など内容は各組合ごとに異なりますので、加入している組合に確認しましょう
共済組合にも、同じような制度がありますよ
共済組合に加入している場合も、各組合に確認してみましょう!
共済組合においては、健康保険組合で付加給付と呼ばれている制度が附加給付と呼ばれています。給付内容も各共済組合がそれぞれ決めているので、共済組合ごとに附加給付の名称や金額は異なりますが、共済組合の附加給付は自己負担限度額が25,000円(標準報酬月額53万円以上は50,000円)のケースが多いです。
出典:健康保険組合の付加給付制度とは? (can-be.or.jp)
がん治療の費用について…自分なりに思うこと
治療費は高額で、それが何年も続くのは本当に大変です
私は結婚と同時に退職し、働いていません
カドサイラの副作用に慣れた頃に一度、パートをしたことがあります
家族に反対されましたが、面接に行き、採用されました
勤務し始めてから1か月後、運悪く?健康診断の案内がありました
面接時に病気のことは聞かれなかったので、言いませんでした
私の考えが古いのか、まさか週2日程度のパート社員にまで健康診断があるなんて思いもしなかったのです
病気の話をしたら、治るまで休職するように提案されました
「治る」可能性は低いことを簡潔に説明したら
一旦、退職してまた元気になったら面接に来てはどうかと、遠回しのクビ宣告を受けました
反対を押し切って働きに出て、2か月もたずにクビになったので心が折れてしまいました
さまざまな理由で働けない場合があると思います
高額療養費制度のほか、医療費控除などの公的な制度を、ぜひ利用しまししょう
がんの治療費と生活の支援制度 18歳~39歳が利用できる公的制度|がんを学ぶ ファイザー (ganclass.jp)
がんの治療費と生活の支援制度 40歳~69歳が利用できる公的制度|がんを学ぶ ファイザー (ganclass.jp)
\あわせてぜひ読んでほしい/
↓↓不調な症状は心と体からのサインです!あなたは大丈夫ですか?↓↓